このたびはCoron、Coron+をお買い求め頂きありがとうございます。
※2017年12月よりダウンロードの際パスワードの入力が必要なくなりました。
お買い求めの基板に合わせて、STEP1よりボードマニュアルzipをダウンロードしてください。
STEP1
Coron+ | Coron |
---|---|
coronplus_board.zip | coron_board.zip |
次に、ダウンロードする開発環境(CoronIDE)を決めます。下の表にて対応機種を確認後、表よりCoronIDEx.zipと、IDEx_manual.zipをダウンロードしてください。(IDE4以降はGitHubへのリンクとなっています)
zipがダウンロード出来たら、IDEx_manual内の「【はじめにお読み下さい】IDExセットアップマニュアル.pdf」に従って、CoronまたはCoron+をセットアップしてください。
STEP2
IDEバージョン | マニュアル | Coron | Coron+ |
---|---|---|---|
CoronIDE4.0(準備中) | IDE4.0_manual(準備中) | 対応 ※(注 | 対応 |
CoronIDE3.0.zip | IDE3.0_manual.zip | 対応 ※(注 | 対応 |
※(注 旧Coron(USBがminiBのもの)でIDE3以降を使用する場合、coron_conf.hの#define _CORON_PLUSをコメントアウトする必要があります。詳しくはセットアップマニュアルの指示に従ってください。
※IDE2以前のサポートは現在停止しております。ご了承下さい。
※ライタ/デバッガ(ST-Link、ARM-USB-OCD)をご利用になりたい場合は、下の対応表をご確認頂きご自分の環境にあったIDEバージョンをお選び下さい。
サンプルのzipファイルをダウンロード後、セットアップマニュアルに従ってEclipseにプロジェクトをインポートしてください。
IDE4以降のCoron・Coron+用サンプルプロジェクト(準備中)
IDE4以降のサンプルプロジェクトはGitHubにアップされています。下のロゴより必要なサンプルをダウンロードして下さい。
IDE3のCoron・Coron+用サンプルプロジェクト
IDE3のサンプルプロジェクトは、ご使用のCoronIDEバージョンを下の表より確認して対応するサンプルをダウンロードして下さい。
サンプル | IDEバージョン |
---|---|
スターターセット(B)用サンプル(Ex10_Starter_B(IDE3)) | IDE3.x |
ハンドセット用サンプル(Ex11_RobotHandSet(IDE3)) | IDE3.x |
各IDEとボードのバージョン、ライタ/デバッガの対応状況
ボードのバージョンと開発環境のバージョン
従来のCoron | Coron + | |
開発環境 | 全てで対応 | IDE 3.0以降で対応 |
開発環境IDE3以上で使用する場合
従来のCoron | Coron + | |
coron_conf.h | coron_conf.h内にある 「#define _CORON_PLUS」 の直前に「//」を付けてコメントにすることで従来のCoronでIDE3以上が使用可能です↓ // #define _CORON_PLUS |
特に前準備は必要なくIDE3以上で使用できます。 (coron_conf.h内にある 「#define _CORON_PLUS」 は、デフォルトではコメント文になっていないのでそのまま使用して下さい。) |
ライタ/デバッガ
『ST-Link/V2』 (STMicroelectronics製) | Coron +、Coronともに開発環境IDE4.0以上から対応(OS:Windows10にて動作確認済み) |
『ARM-USB-OCD』 (OLIMEX製)) | Coron +、Coronともに開発環境がIDE3.xまでで、且つWindows7まで対応(Win8.1、Win10は未対応) |